送電鉄塔群を訪ね歩く NO3
唐沢公園橋−送電鉄塔NO23〜NO28−高畑山−青宇治橋
2008年1月14日(月)


大山方面と送電鉄塔群




 2008年1月14日(月)、東丹沢:送電鉄塔NO23(唐沢公園橋)〜NO28(高畑山)を歩いてきました。
送電鉄塔巡りシリーズ第3弾、2007年11月25日の続きです。
 27号鉄塔から見る大山方面の眺望が素晴らしく、高畑山への行きと帰りに2度も立ち寄りました。


【登山日】 2008年1月14日(月)  天気 曇り

【マップ】 昭文社:山と高原地図「丹沢」
      ウォッちず:大山 [北東]

【行 程】 唐沢公園橋8:41…23号鉄塔9:10/9:20…24号鉄塔9:36/9:41…
      25号鉄塔9:56/10:01…清川村立金沢キャンプ場10:08/10:18…
      26号鉄塔10:46/11:08…27号鉄塔11:28/11:51…844m12:02…
      28号鉄塔12:12/12:21…高畑山12:33/12:40…27号鉄塔12:54/13:06…
      青宇治橋13:47…駐輪場所14:03

【メンバー】 単独




「もしもし、もしもーし!」
後ろから声をかけられて振り返ると、管理事務所の職員が二人管理棟から
出てきて、こちらに声をかけているのだった。
「どこへ行くのですかぁ。」
「23号鉄塔ですぅ。」
「てっぽぅ?」
「いいえ、鉄塔ですぅ。」
「何かの調査ですかぁ。」
「えぇ、まぁそうですぅ。」
23号鉄塔(左)と24号鉄塔(右)を見る


なおも問いかけようとする職員に、もう一人が「大丈夫、道を知っている。」
と声をかけているのが聞こえた。
どうやらボクは、黒岩へのハイキングルート入口を間違えたハイカーに思われたらしい。
「気を付けていってらっしゃーい。」
疑いは解けたようだ。しかしここは自然の村の施設内だから、事前に管理棟に声をかけた方が良かったのかもしれない。
「行ってきまーす。」
と応えて「座間市立清川自然の村」裏手の尾根に取り付いたのが8時45分。


 杉の植林された尾根の背に階段状の仕事道が続いている。かなり急だがここは二ヶ月前(2007年11月25日)に下りで歩いたばかりの道。わずかな登りで平坦地に出ることを知っている。

 この附近でまた行灯状の器具を見つけた。上部に太陽電池があるから暗くなると本当に辺りを照らすのだろうか。
照明器具か?


 この先で再び急登に変わる。枝下ろしされた杉葉の小枝や大枝、間伐された木材が散乱していて歩きにくい。踏み跡もあるかないかのようだが尾根は1本だから登り詰めていくだけ。

 大岩が見えてきた。右を巻くように登る。前方に鉄塔が見えてきた。
枝下ろしされた大枝・小枝で歩きにくい


 壊れた門扉から中に入る。23号鉄塔に8時41分。

 左手・送電鉄塔の脇から16、17・・21、22号と続く鉄塔群を見る。

 今日はこの先、右手・木々の間に見える24、25、26・・号鉄塔群を訪ね歩くのだ。

 鉄塔を見上げたり基部のあちこちから周囲を見たりしていると時間がいつのまにか過ぎてしまう。急ぐ旅ではないからそれも良し。
16、17・・と続く送電鉄塔群 24、25・・と続く送電鉄塔群


 9時20分出発。鉄塔のすぐ先に「みどりを大切に」の黄杭があり「新多摩線24、25号に至る」と書かれている。また近くに「→メルヘンコース」と書かれた木切れが落ちている。かつてのハイキングコースだったのか、これから整備するのかは分からない。どちらにしても「メルヘン」という名称に期待して軽く入ると難儀する道だ。

 直進すると唐沢林道。ボクは黄杭の表示に従って右手の山腹に付けられた仕事道に入る。
右手・巡視路に入る


 山腹をトラバース気味に進んだ仕事道は、すぐに小さなジグザグを切りながら下降を始める。かなり急な下り。巡視路特有の黒いプラスチック階段が行く先を示すがその階段自体が浮いている場合もある。

 もったいないと思えるほど下る。下に沢が見えてきた。
涸れ沢が見えてきた


 9時29分、涸れ沢に架けられた木橋を渡る。

 その手前にあの「メルヘンコース」の木切れを見つけて驚く。「自然の村」がセットしたことは明らかだ。だが最近誰かが歩いた形跡はない。夏になりキャンプ場が賑わう頃、歩く人はいるのだろうか。だがその季節は山蛭も盛んに活動する季節でもある。
木橋の先にプラスチック階段が続く


 対岸につけられた階段を上る。トラバース気味の少し崩れた箇所にはアルミ製の頑丈な桟橋もある。

 門扉の破れ目から入れば24号鉄塔は目の前。9時36分。正面(東方面)は風穴沢と2007年3月24日に辿った風穴沢左岸尾根。

 鉄塔の中央に立って見上げれば左右に張り出す送電線と碍子、それらを支える格子状に組まれた枠組みの幾何学模様が美しい。
送電鉄塔NO24 幾何学模様が美しい


 ここでも周辺を歩き回り出発は9時41分。巡視路黄杭の「新多摩線25号に至る」に従って北に向かう。

 巡視路はすぐに左に回り込み、山腹の右をトラバースするように下る。その先に細い涸れ沢と対岸に登るプラスチック階段が見えた。
小沢の向こうにプラスチック階段


 荒れた沢を越え急な階段を上る。階段の先、トラバース気味に進む道は所々崩れている。そんな箇所の一部にはロープもセットされている。木の幹に深く食い込むロープ。セットされてから10年以上はたっているだろうか。もちろん体重を預ける気にはなれない。そっと支えにするだけ。

 やがて「トコトン北尾根」(2001年11月20日2006年5月4日)からの道と合流。近くに小枝を削った杭があり「55」と書かれていた。また新しい仕事道でもできるのかもしれない。
幹に食い込むロープ


 尾根をわずかに下り25号鉄塔に9時56分。

 正面に26、27号鉄塔、左手・板小屋ノ頭方面の稜線は白く、丹沢三峰方面は雪雲に被われていた。

 周囲のカヤトがずいぶん伸びている。その中央が幅1mほど刈られ下の巡視路に続いている。

 下の鉄塔基部まで下りて見上げてみた。空に伸びる支柱と送電線を支える腕が、鎧・兜に身を固めた古武士のように見えた。
26号、27号鉄塔を見る 鎧・兜に身を固めた古武士のよう


 巡視路を下る。すぐに小さな沢に出る。倒木の散乱する荒れた沢の上流に向かい、点々と赤い布きれが見えた。先ほど見た小枝を削った「55」杭と関係あるのかもしれない。

 沢に沿って70〜80mも下れば小広い河原を持つ中津川。対岸に清川村立金沢キャンプ場。10時8分だった。
清川村立金沢キャンプ場と26号鉄塔


 丸木橋を渡ってキャンプ場敷地内を通過し県道に出る。

 振り返れば中津川を挟んで今辿ったばかりの25、24、23号鉄塔がすぐ間近に見えた。

 「清川宝の山 昭和六十一年度第十一号」の標石のある、26号に向かう巡視路の入口で一息入れる。
辿ったばかりの23、24、25号鉄塔


 出発は10時18分。階段の上部に26号鉄塔が見えている。まずはあそこまで登るのだ。地図の等高線が混み合うかなりの急登が予想できる。

 だが入口は「2001年千年樹植樹」と書かれた標柱のある植林されたばかりの斜面で明るく開けている。
26号鉄塔に向かう


 すぐに鹿柵にぶつかり、道は柵に沿って右にカーブし尾根の背に出て左に折れる。

 門扉をくぐって柵の内側に入ると、杉の植林された小尾根の急登が始まる。だが至る所にあのプラスチック階段がセットされ、歩くことに何の支障もない。
急登だが、随所にプラスチック階段がある


 植林帯から自然林に変わる辺り、厚く積もる落ち葉の中で巡視路を見失った。だが構わない。頭上に送電線を見ながら登り続ければ必ず送電鉄塔に行き着くはずだから。

 それにしても急な登りだ。細かなジグザグを切りながら登っていく。左から上ってくる太めの尾根と合流しなおも上を目ざす。
頭上に送電線を見ながら登る


 前方に杉の植林が表れ隙間から送電鉄塔が見えた。

 柵の針金を閉め26号鉄塔の基部に10時46分。4本の支柱に囲まれた内側は平坦な広場状で、さらに前方には27号鉄塔が見えている。

 支柱の土台であるコンクリートの上にザックを下ろしたらいつものように周囲の観察。
送電鉄塔NO26 基部は平坦な広場状


 杉の枝葉が地面すれすれに伸びその先に水滴が光っていた。最近雨でも降ったのかな? 近づいてよく見ると、尖った葉の一つひとつに付いた水滴が固く凍っているのだった。

 それほどに気温が低いのだが風のないことが幸いだ。途中のコンビニで買った「一口大福」で疲れを癒す。だいぶゆっくりし、出発は11時8分。


 鉄塔の基部からわずか先の右が開け高取山や仏果山方面がよく見えた。

 尾根はやや左にカーブし、送電線は谷の上を27号鉄塔に向かって一直線に伸びていく。26号鉄塔までの急登に比べると実に緩やかで雰囲気の好ましい尾根だ。

 細かった尾根が次第に幅の広い尾根へと変わっていく。敷き詰められた落ち葉をサクサクと踏みしめながら高度を上げていく。
雰囲気の良い尾根道


 周囲は自然林から植林帯へと変わる。植林と自然林の境目辺りを登る。左手・自然林の枝々に積もった雪が見られるようになった。

 前方にプラスチック階段が見えた。あと少しだ。壊れた柵の門をくぐり左を巻くように上っていく。急な斜面上に建つ27号鉄塔の基部に11時28分。最上部まで登り平坦になった基部で足を止める。
送電鉄塔NO27


 振り返れば大山は雪雲に被われている。しかし足元まで伸びている送電線の下に17号鉄塔から26号鉄塔、大山山頂から右に伸びる尾根上に9号から14号鉄塔を確認することができた。

 ・・・10年以上昔、この鉄塔から北尾根を見て、あの送電鉄塔の建つ尾根を歩くことができるのだろうかと検討したことがある。地図上で複雑に入り組む尾根を見て、当時のボクには難しいと思われたあの鉄塔群を、ボクは今、全て歩き通しこうして見下ろしている。
大山方面と鉄塔群を見る


 大山の左は大山三峰、その左に宮ヶ瀬尾根と鍋嵐山、更に奥は経ヶ岳や仏果山・高取山。

 右は岳ノ台、三ノ塔に伸びるヨモギ尾根、長尾尾根や天王寺尾根。その上部は雪雲に被われて見えない。キーンと凍るような空気に包まれた風景が広がっていていつまでも見飽きない。

 大山山頂の雲が流れている。雲が切れるだろうか、山頂の写真を撮れるだろうか。少し粘ったがチャンスはこなかった。帰りにまた寄ることにしよう。素晴らしい風景を十分堪能しザックを背負ったのは11時51分だった。
宮ヶ瀬尾根の向こう、仏果山〜経ヶ岳方面


 この鉄塔から50mも進むとハイキングコースに出る。すぐ脇に「←高畑山−青宇治橋→」の道標もある。ボクは一般ルートを横切って尾根を直進する。28号鉄塔を訪れるのだ。

 右に送電線を見ながら登っていく。高度を上げるにつれ送電線は右下に下がっていく。今日の最高点844mに12時2分。登山道から外れ山頂標識もないピーク。だが近くの立木に黄-赤-黄の3段テープが巻かれていた。訪れる人はやっぱりいるんだね。
山頂付近、自然のオブジェ


 方向を右に変え下りに入る。

 右手木々の間から27号鉄塔と大山が見えた。

 ボクは下降を続ける。薄く積もった雪の上に誰の足跡もない。

 前方に28号鉄塔が見えてきた。
大山と27号鉄塔 28号鉄塔


 その基部に12時12分。

 東方、宮ヶ瀬尾根の向こうに経ヶ岳−華厳山−荻野高取山と続く相州アルプスを見る。さらに奥、薄〜く霞む高層ビル群は横浜方面か。

 北に伸びる送電線の先、何本もの送電鉄塔が連なるのは高尾山方面か。その左に特徴のある山容をもたげているのはまぎれもなく奥多摩・大岳だ。

 鉄塔の基部を何度も行き来しては展望を楽しむ。
送電鉄塔NO28 特徴のある山容は大岳だ


 12時21分、名残惜しいがそろそろ出発しよう。巡視路を一気に下り「宮ヶ瀬−丹沢」ハイキングコースに出る。「←宮ヶ瀬4.0m 丹沢山7.0km→」、「青宇治橋2.1km→」の道標がある。

 またすぐ近くに、今辿ったばかりの28号鉄塔と近いうちに訪れるつもりの29号鉄塔への巡視路を示す黄標識もある。


 今日は高畑山を往復する。そのまま宮ヶ瀬方面に進むと、高畑山を巻く一般ルートの手前に「通行止め」の標識があった。

「宮ヶ瀬方面
 この先、登山道崩落のため通行できません。宮ヶ瀬方面に向かわれる方は、高畑山山頂(左側)を経由して下さい。 神奈川県自然環境保全センター」

 そして「通行できません」の上に、誰が書いたのか赤マジックで線が引かれ、更にその上に5/28との書き込みがあった。

 自然環境保全センターのHPによると現時点(2008/1/27)では通行止めの解除はされていない。直進は自己責任で・・ということになる。(それにしても最近「通行止め」が多いね!)
高畑山への分岐


 高畑山に向かうことが目的だから、ボクは当然左に進む。

 分岐から5分もかからず12時33分に高畑山山頂。展望台に上ってみた。雪の残るベンチの一部に溶けて凍った跡があった。つい最近誰かがベンチの隅に腰を下ろして休憩したのかもしれない。

 正面(東方向)は植林が育ち展望はあまり得られない。それでも枝の隙間から経ヶ岳や高取山など相州アルプス方面が見えた。左はカラマツ越しに奥多摩方面、右は木の間から大山方面。

「展望台からの展望」ではあるが、いずれも木々の梢越しであった。
高畑山には展望台がある


 12時40分山頂を後に先ほどの道を分岐まで戻る。下山は青宇治橋。

 844mの東山腹を巻きながら進む。植林帯を過ぎる。木々の枝に降り積もった雪の白さが墨絵のようで味わいがある。ただし落ち葉が厚く積もっているから足元に用心すること。
白く積もった雪が墨絵のようだ


 12時54分再び27号鉄塔。くっきりといかないまでも1時間ほど前の雪雲が切れ、大山山頂も今まで辿った送電線鉄塔も目で確かめることができた。

 丹沢表尾根の上部は雲の中。冬の稟とした空気を感じながら、ここでも10分間近く佇んでしまった。鉄塔を後にしたのは13時06分。
大山方面を見る 奥からヨモギ尾根、長尾尾根、天王寺尾根



 「高畑山−青宇治橋」はガイドマップにも紹介されているハイキングコースだ。所々に県の設置した道標もあって迷う箇所はない。雨の季節には蛭が多量に発生するが今の季節は心配ない。岩場やガレのトラバースにはロープもセットされている。

 だが利用する人は多くない。車のない人にとって青宇治橋から宮ヶ瀬までの県道歩きがあまりにも長いからかもしれない。
危険と思われる箇所には必ずロープがある


 急な坂をトントン下って植林帯に入る。瀬音が近くなってきた。13時35分小沢れを右下に見る。しばらく左岸に沿って下り崩れかけた木橋の先で飛び石伝いに越え右岸に移る。

 堰堤を見送ったあと周囲に赤テープを巻かれたたくさんの立木を見る。近いうちに伐採されるのだろうか。
この木橋に体重を預ける気にはなれない


 左下に県道が見えてきた。青宇治橋に13時47分。

 橋には沢の名前が書いてある。『あおふじさわ』と読めた。『青藤沢』にかかる橋の名が『青宇治橋』? ちょっと違和感を覚えたが、まっいっか。
県道70号線に出る


 県道を淡々と下る。通る車はあまり多くない。この県道は現在全面通行止めで、ヤビツ峠に抜けることができないためだろうか。それとも今日は成人の日。祝いで街に出ている人が多いためだろうか。

 2時間前に通過した金沢キャンプ場を右に見送る。14時03分カーブを曲がった先、車が1台駐車できるぐらいの路肩にボクのバイクが見えた。そこは「俺の山紀行」のM−Kさんが、「超ベリグーの場所」と書いている同じ場所であった。
出発点に戻る




 県道70号線は大洞橋付近の法面工事のため「平成20年1月7日〜平成2月24日」までの期間、全面通行止めになっています。

三叉路付近にあるゲートの監視員が面白い。山からの帰りにボクが通行止めの看板を撮っていると、
「塩水橋辺りまでだったら行けますよ。」
と声をかけてきました。
「いや、今帰りです。」

それから、どこで工事が行われているとか、どんな工事かなど教えてもらいました。

携帯の電波が通じない・・という話から発展し、
「この県道、夜間には何が起こるか分からない物騒な道だ。つい昨夜も、この先の駐車場で火事があって車が燃えたばかりだ。」
・・にびっくり。

 吹風トンネル霊園側の駐車場。まだガソリン臭の漂う無惨に焼けこげた車を見て、何があったんだろうと疑問に思いながら撮ってきたばかりだったのです。車に乗っていた人は大丈夫だったのでしょうか。 
焼けこげた乗用車




Top
「誰も知らない 丹沢」へ